自作【囲炉裏テーブル】〜天板の組み上げ編①〜

ken-z

2013年10月23日 18:00

こんばんは☆

昨晩寝床に入って目をつぶっていると・・・

寝返りを打った息子からのかかと落としを喰らい小さな声で悶絶したKen-zです。

ここのところ、夜更かしが過ぎています。間違いなく睡眠不足、今日こそは早く寝るぞ!!
と思っているのですが、
この作業を終わらせないことには・・・・



それでは本日もスタート!!





                     


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="12206467.224c4c31.12206468.1c59844c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
改めまして、こんばんは。

今日、通勤の電車でちょっとした事件がありました。
今日は早朝からの会議の為、いつもより1時間早い電車に乗りました。
早朝の為、電車の席はまばらに空いていました。
隅っこ好きのワタクシはなんの迷いもなく隅っこへ・・・

そして向かいの席を見ると・・・

40代くらいの男性の方です。スーツをお召しになっておられました。
Yシャツのボタンの上部は空いており、ネクタイもゆるめ、パンツの丈は若干短めか・・・
革靴もくたびれており、見るからに疲れているんだなという身なり。
毎日毎日遅くまでご苦労様ですと言いたくなる様なお疲れ具合。

でも、一体どんな顔をしているんだろう??と興味が沸き

ふっと顔を上げると・・・


もうすでにあっちの世界に飛んでいってらっしゃいました。


ただ・・・


その顔が・・・



目が半開きのお口も半開き・・・



半開きのお口からはお汁が・・・洪水警報発令中です!!







さぁ、当BlogはキャンプBlogでございます。
決して人物観察をしてそれを表現する場ではございませんので、あしからず。

昨日の夜は製作中の天板の取り付けを行いました。

結果から言うと、『失敗』です(汗)

取り付けのためにしようしたねじがこちらの木ねじ。
太さ長さとも失敗でした。そもそもここから始まったんですね、数々の失敗が・・・



文章で説明するのが難しいですが、
まず天板の間隔、等間隔でできてない(汗)



で、裏面の木の支え、本当は2本入れるはずだったんですが、中途半端な位置に・・・



おまけは天板の端の位置の設定・・・
こんなに寄せたらラックのスタッキングができません。



で、再度やり直し・・・
細めの木材をラックの裏側から2本サイドに渡します。



で、ここは裏側から木ねじで固定します。しかし・・・



木ねじをそのままのサイズを使ってしまい、木材が割れてしまいます。
木材に穴を開けてから木ねじを挿入することに!!



見事にパックリ割れちゃってます。でも、そのまま放置プレイです。



今度は計算機で計算して、等間隔に目印をつけました。穴あけも完了!!



で、木ねじで固定していきます。



こんな感じで完成です。悪くないですね、ちゃんとスタッキングできるように端にもスペースがあります。



初代と並べてみます。初代よりも2代目のほうが上手です、あと2台・・・頑張りましょう。
そして初代・・・おそらく君はやり直しされると思います。



スタッキングはOK!!



早くこの作業を終わらせて次に進みたい!!

あぁ~~、結局寝る時間はあまりないのねぇ~~~~~~~~~~~ん(汗)





                     


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="12206467.224c4c31.12206468.1c59844c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";


関連記事