僕の夏休み~2016年~
こんにちは♫
夏休み、実家に帰った時、
小学生の頃に秘密基地とか言って放課後に友達と一緒に
隠しておいたエロ本を読んでいた裏山が
無くなっていて
また1つ、思い出の地がなくなり悲しかったKen-zですm(__)m
夏休み、実家に帰った時、
小学生の頃に秘密基地とか言って放課後に友達と一緒に
隠しておいたエロ本を読んでいた裏山が
無くなっていて
また1つ、思い出の地がなくなり悲しかったKen-zですm(__)m
今回は夏休みの思い出を綴りました。
キャンプネタじゃなくて、ごめんなさいm(__)m
今年の夏休みは5日間。
夏はいつも実家に帰省します。
今年は、8/11の山の日~8/14まで帰省してきました。
そもそも
山の日
って何??
2014年より制定され今年2016年より施行された国民の休日であります。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているとあります。
僕個人の感覚としては、
便利になった世の中、それと同時に減っていく自然。。。
日々暮らしていく中で忘れかけてしまっている自然に触れ合う
自然の大切さや怖さ、雄大さに感謝し自然と共に生きていく。
的なイメージです。(完全な個人的感覚)
自分が子供の頃は、外で遊ぶことが当たり前でした。
テレビゲームをして遊んだこともありますが、
圧倒的に外で駆け回ることの方が多かったです。
現代の子供達は圧倒的に室内で遊ぶことのほうが多いのではないか・・・
カブトムシやクワガタムシが何処にいるのか?どうやって捕るのか?
ザリガニやカエルはどのように釣るのか?
そういったことが現代の子供達には答えるのが難しい環境になってしまっている。
そんな気がしてなりません。
これはよろしくありません。
もと野生児の父ちゃんが、息子達に奥義伝承せねばなるまい。
せっかく設けてもらった休日、そのために使ってやるぜ!!
ってことで、子供と一緒に遊んで来ました。
もちろん、自分自身も満喫してきました。
初日
深夜車を走らせ、11日の深夜2時実家に帰宅。
ワタクシKen-zはそのまま寝ずにバスフィッシングへ(笑)
東海が誇るタフリバー五三川水系にインスタグラムでお世話になっている
お仲間と一緒にバスフィッシング。
4時半頃から開始

早々に、クソ豆バスGET!!
やっぱり、俺釣り上手いっす(T_T)

この日、最高気温37℃をマーク。
さらにココ最近雨がまったく降ってないってことで、コンディションは最悪(´Д` )
でも、釣ります。
まめバスを・・・

初めての五三水系はまめバスにて終了!!
2日目
今日から子供達と遊びます。
カブトムシ捕りとザリガニ釣り。
実家のある愛知県の片田舎。
少年時代に比べてやはり都市開発が進み、自分たちが遊んでいた森がなくなっています。
がしかし、
例え自然が少なくなっていようと、
どういったところにカブトやクワガタが生息しているのかは知っています。
山の中へと分け入ります。
そして、見事クワガタGET!!

この後、カブト虫もGETしましたが、子供達が見つけて写真撮る前に捕まえてしまった(笑)
やはり自然というのは雄大であります。
山の恵みに感謝しつつ、
子供達にはどのような場所、木にカブトやクワガタがいるのかを伝承しました。
あとは彼らが腕を磨くのみですww
そして、今度はザリガニフィッシング。
近所の沼へ移動します。
ザリガニ釣りに使うのは、その辺に落ちてる木の枝と、釣り糸。
餌は何でもいいんだけど、安定のスルメイカとソーセージ。
もちろん、野生児の勘ってヤツはすごくて、余裕でザリガニも釣らせちゃうよ。
子供達も若干ワイルドに(笑)


自然が残っているからこそ出来る遊び。
こういった環境がある場所っていうのは
貴重な場所になりつつあります・・・
夜はこれまたインスタグラムでお世話になっている別のお仲間と飲みに。

この後、しっかりと寝過ごして真っ暗な田舎道を2時間ほど歩きました。
3日目
先祖の墓参りの後、地元の野池にてバスフィッシング。
とても雰囲気の良い場所、やっぱり自然が豊かってのは良いですね。
ここでももちろん、豆バスGET!



その後、再び子供達と一緒にお出かけ。田舎道をお散歩。
田園風景を眺めながらのお散歩、気持ちいいですね。
トンボやカエルがたくさん居て、子供達は大はしゃぎ(^o^)/

田舎ならではの蛇の抜け殻

都会じゃ、まずお目にかかれない代物です♫
こういう自然の風景がいつまでもなくならないことを祈ります。
最終日
母親が少し遅い誕生日プレゼントを長男に買ってくれるという事でお買い物。
で、結局

テレビゲームGET(笑)
その後、
洗車をして昼ご飯を食べてから帰りました。
思いっきり渋滞にハマって帰るのに行きの倍の時間がかかったのは
言うまでもありません。。。
僕の夏休み
終始、自然と触れ合うことが出来ました。
子供達にもいい経験をさせる事が出来ました。
来年もまた、山や川、森を子供達と駆けずり回りたいと思います。
子供達は帰ってきてからテレビゲームやりまくり〜(´Д` )
僕も一緒になってやりまくり〜(笑)
おしまい


キャンプネタじゃなくて、ごめんなさいm(__)m
今年の夏休みは5日間。
夏はいつも実家に帰省します。
今年は、8/11の山の日~8/14まで帰省してきました。
そもそも
山の日
って何??
2014年より制定され今年2016年より施行された国民の休日であります。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているとあります。
僕個人の感覚としては、
便利になった世の中、それと同時に減っていく自然。。。
日々暮らしていく中で忘れかけてしまっている自然に触れ合う
自然の大切さや怖さ、雄大さに感謝し自然と共に生きていく。
的なイメージです。(完全な個人的感覚)
自分が子供の頃は、外で遊ぶことが当たり前でした。
テレビゲームをして遊んだこともありますが、
圧倒的に外で駆け回ることの方が多かったです。
現代の子供達は圧倒的に室内で遊ぶことのほうが多いのではないか・・・
カブトムシやクワガタムシが何処にいるのか?どうやって捕るのか?
ザリガニやカエルはどのように釣るのか?
そういったことが現代の子供達には答えるのが難しい環境になってしまっている。
そんな気がしてなりません。
これはよろしくありません。
もと野生児の父ちゃんが、息子達に奥義伝承せねばなるまい。
せっかく設けてもらった休日、そのために使ってやるぜ!!
ってことで、子供と一緒に遊んで来ました。
もちろん、自分自身も満喫してきました。
初日
深夜車を走らせ、11日の深夜2時実家に帰宅。
ワタクシKen-zはそのまま寝ずにバスフィッシングへ(笑)
東海が誇るタフリバー五三川水系にインスタグラムでお世話になっている
お仲間と一緒にバスフィッシング。
4時半頃から開始

早々に、クソ豆バスGET!!
やっぱり、俺釣り上手いっす(T_T)

この日、最高気温37℃をマーク。
さらにココ最近雨がまったく降ってないってことで、コンディションは最悪(´Д` )
でも、釣ります。
まめバスを・・・

初めての五三水系はまめバスにて終了!!
2日目
今日から子供達と遊びます。
カブトムシ捕りとザリガニ釣り。
実家のある愛知県の片田舎。
少年時代に比べてやはり都市開発が進み、自分たちが遊んでいた森がなくなっています。
がしかし、
例え自然が少なくなっていようと、
どういったところにカブトやクワガタが生息しているのかは知っています。
山の中へと分け入ります。
そして、見事クワガタGET!!

この後、カブト虫もGETしましたが、子供達が見つけて写真撮る前に捕まえてしまった(笑)
やはり自然というのは雄大であります。
山の恵みに感謝しつつ、
子供達にはどのような場所、木にカブトやクワガタがいるのかを伝承しました。
あとは彼らが腕を磨くのみですww
そして、今度はザリガニフィッシング。
近所の沼へ移動します。
ザリガニ釣りに使うのは、その辺に落ちてる木の枝と、釣り糸。
餌は何でもいいんだけど、安定のスルメイカとソーセージ。
もちろん、野生児の勘ってヤツはすごくて、余裕でザリガニも釣らせちゃうよ。
子供達も若干ワイルドに(笑)


自然が残っているからこそ出来る遊び。
こういった環境がある場所っていうのは
貴重な場所になりつつあります・・・
夜はこれまたインスタグラムでお世話になっている別のお仲間と飲みに。

この後、しっかりと寝過ごして真っ暗な田舎道を2時間ほど歩きました。
3日目
先祖の墓参りの後、地元の野池にてバスフィッシング。
とても雰囲気の良い場所、やっぱり自然が豊かってのは良いですね。
ここでももちろん、豆バスGET!



その後、再び子供達と一緒にお出かけ。田舎道をお散歩。
田園風景を眺めながらのお散歩、気持ちいいですね。
トンボやカエルがたくさん居て、子供達は大はしゃぎ(^o^)/

田舎ならではの蛇の抜け殻

都会じゃ、まずお目にかかれない代物です♫
こういう自然の風景がいつまでもなくならないことを祈ります。
最終日
母親が少し遅い誕生日プレゼントを長男に買ってくれるという事でお買い物。
で、結局

テレビゲームGET(笑)
その後、
洗車をして昼ご飯を食べてから帰りました。
思いっきり渋滞にハマって帰るのに行きの倍の時間がかかったのは
言うまでもありません。。。
僕の夏休み
終始、自然と触れ合うことが出来ました。
子供達にもいい経験をさせる事が出来ました。
来年もまた、山や川、森を子供達と駆けずり回りたいと思います。
子供達は帰ってきてからテレビゲームやりまくり〜(´Д` )
僕も一緒になってやりまくり〜(笑)
おしまい


ガソリンランタンのメンテナス
今更ながらアレを久々に使ってみた・・・
僕の激押しの焚き火台を徹底レビューしてみた
ST-310を購入したらやっておきたい3つのこと
話題の小型燻製器をレビュー
絶大な人気を誇るシングルバーナー【SOTO ST-310】
今更ながらアレを久々に使ってみた・・・
僕の激押しの焚き火台を徹底レビューしてみた
ST-310を購入したらやっておきたい3つのこと
話題の小型燻製器をレビュー
絶大な人気を誇るシングルバーナー【SOTO ST-310】