ケロシンランタン(灯油ランタン)の点火方法

こんにちは♫
長男が2泊3日の野球の合宿から帰ってきました。
『寂しかった?』って聞いたら・・・
『全然!!だって、いつもキャンプ行ってたから慣れてるし』
だって。。。
嬉しいのやら、少し寂しいのやら
複雑な気持ちのKen-zです。
長男はそろそろ僕のもとから離れていきそうです(>_<)

さて、昨日はランタンのメンテナスについて書きました。
以前、WGランタンの点火方法も記事にしました。
今回は、ケロシンランタンの点火方法についてです。
で、
加圧式ガソリンランタンには大きく分けて
ケロシン(灯油)ランタン
と
ホワイトガソリン()ランタン
の2つに分けられます。
それぞれを比較してみましょう。
ケロシンランタン
・燃料代が圧倒的に安い
・ホワイトガソリンランタンに比べて明るい
・点火にはプレヒートが必要
・メンテナンスが難しい
ホワイトガソリンランタン
・燃料代が高い
・ケロシンランタンと比べると暗い
・点火方法が簡単
・メンテナンスが楽
ご覧の通り、圧倒的にホワイトガソリンランタンのほうがオススメです。
燃料代が高いと言っても、年間に何回キャンプしますか?
ってことで、圧倒的にホワイトガソリンランタンのほうが良いんです。
でも、我が家のランタンはケロシンランタン(笑)
何でかって??
手がかかる子ほど、可愛いって言うでしょ(笑)
ただそれだけ!!
では、ケロシンランタンの点火いってみましょー!!
ちなみにこの方法はコールマンのケロシンランタンの点火方法
他社のケロシンランタンの点火方法は若干異なるかもしれませんm(__)m
点火方法
1.燃料(灯油)を入れる

2.燃料キャップは半分あけておく(圧を抜く)

3.メインバルブを半分程度開ける(圧を抜いたまま)

4.プレヒートカップにアルコールを注ぎ点火(プレヒート)

5.プレヒート終盤に燃料キャップを閉める
(メインバルブは開けたまま)

6.ポンピングする(メインバルブは開けたまま)

7.マントルが点火

8.メインバルブを全開にする(明るさ調整)
9.追加ポンピング

消化方法
1.燃料キャップを開ける(圧を抜く)




2.メインバルブを閉める

3.燃料キャップをしっかりと締める

ホワイトガソリンランタンと消化方法が違います。
燃料キャップを先に緩めます。
この順番をしっかりと守ってください。
WGランタンは先にメインバルブを締めて、ランタンの灯りが消えたことを確認してから
燃料キャップを緩め、ガス抜きします。
WGランタンでケロシンランタンの消化手順を行うと
非常に危険です!!
手順を守って、楽しいキャンプTIMEを過ごしましょう♫


以前、WGランタンの点火方法も記事にしました。
今回は、ケロシンランタンの点火方法についてです。
で、
加圧式ガソリンランタンには大きく分けて
ケロシン(灯油)ランタン
と
ホワイトガソリン()ランタン
の2つに分けられます。
それぞれを比較してみましょう。
ケロシンランタン
・燃料代が圧倒的に安い
・ホワイトガソリンランタンに比べて明るい
・点火にはプレヒートが必要
・メンテナンスが難しい
ホワイトガソリンランタン
・燃料代が高い
・ケロシンランタンと比べると暗い
・点火方法が簡単
・メンテナンスが楽
ご覧の通り、圧倒的にホワイトガソリンランタンのほうがオススメです。
燃料代が高いと言っても、年間に何回キャンプしますか?
ってことで、圧倒的にホワイトガソリンランタンのほうが良いんです。
でも、我が家のランタンはケロシンランタン(笑)
何でかって??
手がかかる子ほど、可愛いって言うでしょ(笑)
ただそれだけ!!
では、ケロシンランタンの点火いってみましょー!!
ちなみにこの方法はコールマンのケロシンランタンの点火方法
他社のケロシンランタンの点火方法は若干異なるかもしれませんm(__)m
点火方法
1.燃料(灯油)を入れる

2.燃料キャップは半分あけておく(圧を抜く)

3.メインバルブを半分程度開ける(圧を抜いたまま)

4.プレヒートカップにアルコールを注ぎ点火(プレヒート)

5.プレヒート終盤に燃料キャップを閉める
(メインバルブは開けたまま)

6.ポンピングする(メインバルブは開けたまま)

7.マントルが点火

8.メインバルブを全開にする(明るさ調整)
9.追加ポンピング

消化方法
1.燃料キャップを開ける(圧を抜く)




2.メインバルブを閉める

3.燃料キャップをしっかりと締める

ホワイトガソリンランタンと消化方法が違います。
燃料キャップを先に緩めます。
この順番をしっかりと守ってください。
WGランタンは先にメインバルブを締めて、ランタンの灯りが消えたことを確認してから
燃料キャップを緩め、ガス抜きします。
WGランタンでケロシンランタンの消化手順を行うと
非常に危険です!!
手順を守って、楽しいキャンプTIMEを過ごしましょう♫


ニッセンストーブもメンテナスしたよ!
アラジンストーブのメンテナンス
古い幕を蘇らせる方法!!
OPINELナイフは購入後、加工しましょう!!
テントのメンテナンス【ショックコードの交換】
スキレットのシーズニング
アラジンストーブのメンテナンス
古い幕を蘇らせる方法!!
OPINELナイフは購入後、加工しましょう!!
テントのメンテナンス【ショックコードの交換】
スキレットのシーズニング